世の中の女性たちの、あこがれの職業といえば料理教室の先生であり、小さな頃から夢見てきた方も少なくないでしょう。
そんな料理教室を開くために必要な資格とは…実は一切ありません。
料理教室の先生になれる資格?
ですが、だれでも自由に教室を始められるのですが、実際に人を集めて、教室を運営させるためには資格を持っていなければ難しいものです。
とはいえ調理師や栄養士などの資格を取得するには、年単位の実務経験や学業が必須となり、今から取得するのは大変です。
しかし通信講座で取得可能な資格で、役に立つ資格はいくつかあります。
「薬膳コーディネーター」は、料理といっても特に美容や健康の維持、体調を改善させることに特化した料理の知識を修得できる資格です。
「薬膳」とは東洋医学でも西洋医学でもない中医学の理論に基づいて、食品の効果で体調を整える食事のことです。
家庭の料理をワンランクアップさせることができますし、料理教室のメニューに方向性を持たせることが可能です。
「食育実践プランナー」とは、食材の選び方から調理方法、食べ方のマナーをしっかり学ぶことができる、日本味覚協会の認定資格です。
料理教室の先生としてぜひ取得しておきたい資格であり、教育や介護の場面でも価値を発揮します。
資格の取得は比較的簡単であり、自宅での受験が可能なので気軽に挑戦できる点で優れています。
「食生活アドバイザー」も料理教室の先生として必ず役にたつ資格です。
主に企業などで求められる資格ですが、家庭内の料理にも応用の効く優れた知識を獲得できます。
料理教室として教えたいのは、栄養面はもちろんですが衛生面での指導も欠かせない要素となり、食生活アドバイザーは介護や福祉の現場からも求められている資格なので適切です。
料理教室を開くためには良い資格があればもちろん有利ですが、それ以上にリピーターを作れるようなコミュニケーション能力も必要となってきます。
資格だけは自信がないという場合、上記のような資格ならほんのすこし頑張れば取得も難しいことではありません。
ファスティングの資格のような今話題のものもあるので、チェックしてみましょう。